ホームページ制作会社の職種

ホームページ制作会社の中には、デザイナーが営業から、デザイン、プログラムまで全てやっているという個人事業の人もいます。しかし、最近ではホームページ制作会社に求められることは多岐にわたり、またそれぞれの職種に求められるスキルが高度化しているため、それぞれ専門職種の人が集まってチームを作り、ホームページの制作にあたるのが一般的です。
さて、あなたはホームページ制作会社にはどのような職種があり、どのような業務をしているか分かりますか?
デザイナーは分かりますよね?
しかし「Webプロデューサー」や「Webディレクター」、ましてや「プロジェクトマネジャー」などという名刺を渡されても、具体的にどんな業務をやっているのかイメージできないかもしれません。
ここでは、一般的なホームページ制作会社にいる職種と、それぞれどのような役割を担っているのかを簡単にご紹介します。
制作進行系の職種
Webプロデューサー
ホームページでビジネスを展開しようとする顧客の考えを現実にするために、企画案を立てて、予算やスケジュール、スタッフ管理を行います。ディレクターやPMとして相当な経験を積んだ人しかなれません。ほとんど実制作には携わりませんが、WEBの知識があり、マネジメントスキルも持ち合わせていて、初期の段階での制作の方向性に大きな影響力を持ちます。一番大きな役割は、予算とスケジュールの管理です。
Webディレクター
ホームページでビジネスを展開しようとする顧客の方針を明確化し、的確なホームページプランを企画立案します。そして、具体的なホームページの仕様やページ構成、インターフェイス設計などへ落とし込んで行きます。デザインの実作業だけでなく、全制作スタッフに対して、デザイン面でのクオリティ管理と指示を行います。
PM(プロジェクトマネジャー/プロダクションマネジャー)
いわゆる「制作進行」役です。そのプロジェクトの要となる人です。プロジェクトの詳細を把握し、各制作スケジュールが遅れないように、必要素材になる素材をはじめ制作に必要な情報のやりとりの連絡役として、顧客担当者との間に立ちます。プロジェクト全体から詳細に至る調整行うことで、明確で信頼性の高い制作物を完成に導きます。
制作会社によっては“ディレクター”と区別していない場合もあります。
制作系の職種
Webデザイナー
プロデューサーやディレクター、PMの指示のもと、クライアントの要求にしたがったデザイン・レイアウトを行います。
アートディレクターとともに、どのようにサイトプランをデザインに落とし込むかを考え、ページデザインを起こし、さらに細部にまでクオリティにこだわったグラフィック制作を行います。場合によってはFlashのオーサリングも行います。最近では、SEO対策やユーザビリティなどを考えたデザイン能力が求められています。
HTMLプログラマー(HTMLコーダー)
ホームページは、HTMLと呼ばれる言語で記述されています。以前はデザイナーが兼任することも多かったですが、最近は、CSS(Cascading Style Sheet)やJava Scriptの多用、HTML5やスマートフォン対応など、求められる知識がより高度になってきたために、専任のHTMLプログラマーを置いているホームページ制作会社がほとんどです。
CGIプログラマー
主にPHPやPerl等の言語を使った動的プログラミングやデータベースの構築を行います。
HTMLプログラマーとの区別が分かりづらいですが、HTMLプログラマーがブラウザで見える部分を担当するのに対し、CGIプログラマーは、サーバ側での処理を担当するというイメージで概ね大丈夫です。
Flashオーサリングプログラマー
簡単なFlashによるアニメーションであれば、デザイナーやHTMLプログラマーが行うことが多いです。しかし、Flash専用のプログラム「ActionScript」の高機能&高度化により、より複雑な処理を行うためには、専門のオーサリングプログラマーが必要な場合があります。
最近はスマートフォンやタブレットPCなど、Flash未対応の端末が増えてきたため、これまでFlashで実装してきた表現は、HTML5に置きかわりつつあります。