投稿者:endo.a
-
Webサイトの文章は2割しか読まれない前提でデザインすべし!
Webサイトの運営をしていると「多くのユーザーが流し読みしている」という定説を見聞きすることがあるかと思います。 文章が流し読みされているの...続きを読む
2022.02.03 Posted by endo.a
-
せっかく準備をして配信したメルマガも、配信後に購読解除されてしまうとがっかりしてしまいますよね。かくいう私もウェブラボのメルマガ担当として長...続きを読む
2022.01.06 Posted by endo.a
-
競争の激しいWebマーケット上において、他社と差別化し顧客を獲得することは簡単なことではありません。近年では「CX(顧客体験)」という言葉を...続きを読む
2021.12.02 Posted by endo.a
-
Webマーケティングやサイトに掲載するコンテンツについて考える際「デザイン思考」と「アート思考」を上手に使い分けると、アイデアを効果的に組み...続きを読む
2021.11.11 Posted by endo.a
-
ユーザーがカスタマイズするデザイン「Material You」
価値観や生活環境、趣味嗜好など私たちをとりまく様々なものが複雑化し、「多様化の時代」と言われる昨今、そのニーズに応えるデザインに注目が集まっ...続きを読む
2021.10.14 Posted by endo.a
-
自社の商品やサービスの魅力を正しく伝えたいのなら、色の原則について学んでおく必要があります。WebデザインにおけるRGBとCMYKの違いや原...続きを読む
2021.09.09 Posted by endo.a
-
近年、様々な分野でグローバル化が進み、Webサイトをローカライズする企業が増えています。しかし、ローカライズしたいと思っても、どこから着手し...続きを読む
2021.08.12 Posted by endo.a
-
※2023年4月26日に最新の情報に更新しました ここ数年、ダイバーシティやサステナブルへの注目が非常に高まっています。201...続きを読む
2021.07.08 Posted by endo.a
-
Webサイトの制作にあたっていわゆる「素材サイト」で提供されている写真やイラストなどのフリー素材を利用することも多いでしょう。しかし、こうし...続きを読む
2021.06.17 Posted by endo.a
-
Webサイトに限らず、ファッションや建築などにおいてもデザイントレンドはある周期で繰り返すもの、という説があります。「レトロモダン」などの流...続きを読む
2021.05.20 Posted by endo.a