スタッフブログ

【集客UP】Googleビジネスプロフィール活用のコツを徹底解説

2024.12.23 Posted by

【集客UP】Googleビジネスプロフィール活用のコツを徹底解説

 

Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用すれば、お店や自社ビジネスの魅力を効果的に発信し、来店の可能性を高めることができます。最新情報やキャンペーンを紹介することで、予約数の増加も期待できるでしょう。本記事では、投稿機能のメリットや活用方法を一覧で簡単に解説し、実践のポイントをお伝えします。

Googleビジネスプロフィールとは

Googleビジネスプロフィール(旧称Googleマイビジネス)は、Googleが提供する無料のサービスで、自社情報をGoogle検索やGoogleマップに表示するためのものです。顧客に必要な情報を提供し、地元での集客を強化することができます。

 

地域名+キーワードでGoogle検索した時に表示される画面

 

Googleビジネスプロフィールを利用するメリット(Googleマイビジネスからの変更点)

Googleは2021年11月4日に「Googleマイビジネス」を「Googleビジネスプロフィール」に名称変更と機能変更を行いました。具体的な変更点は、次のとおりです。

管理方法の簡略化により鮮度の高い情報発信が可能に

従来のGoogleマイビジネスでは、専用の管理画面にアクセスしてプロフィール情報を編集する必要がありました。しかし、Googleビジネスプロフィールでは、Google検索やGoogleマップから直接編集が可能になります。詳しくはGoogleビジネスプロフィールの公式ヘルプを参照ください。

 

Google検索やGoogleマップで自分のビジネス名を検索すると、検索結果に編集用の画面が表示されます。Googleビジネスプロフィールのアカウントにログインした状態であればこの機能により、画面アクセス後すぐに基本情報や写真の編集、クチコミ対応などが行えます。

例えば複数のメンバーが異なるデバイスでログインしても更新や変更の作業が行えるため、より効率的な運用を行うことができます。

鮮度の高い情報発信や、クチコミへのタイムリーな対応などはGoogleビジネスプロフィールでの集客において重要な要素になるため、管理が容易になったことは運営担当者にとって大きなメリットといえるでしょう。この「情報の鮮度」の重要性について詳しくは後述します。

 

Googleビジネスプロフィールのビジネス情報編集画面

 

アプリの廃止

Googleマイビジネスではスマートフォンアプリが提供されていましたが、2022年に提供を終了しました。これにより、Google検索やGoogleマップを利用する形に統一され、追加のアプリをインストールする手間が不要になります。今後は、デバイスやアプリの利用環境に左右されることがなくなり、どこからでも情報の管理がしやすくなります。

 

Googleビジネスプロフィールは、従来のGoogleマイビジネスよりも操作性と機能面で大幅な改善が図られています。特に、管理の簡略化や顧客対応のスムーズさが向上しており、より多くのビジネスオーナーが手軽に利用できるツールへと進化しています。

Googleビジネスプロフィールが集客に有効な理由

Googleビジネスプロフィールは、Google検索での集客において非常に便利なツールです。次に、Googleビジネスプロフィールがなぜ集客に有利なのか、その理由についてご説明します。

Google検索との親和性が高い

 

スマートフォンでの「近くの〇〇」の検索結果画面

Googleビジネスプロフィールで登録した情報は、Google検索結果やGoogleマップにおいてユーザーの目に留まりやすいところに表示されます。ビジネスの所在地が検索クエリに関連している場合、地図情報の欄に優先的に表示されます。これにより、地元顧客に対する訴求力が向上します。

 

また、スマートフォンを使った「近くの〇〇」検索では、Googleビジネスプロフィールが高確率で表示され、すぐにアクション(電話、経路案内)につなげることが可能です。

 

ゼロクリックサーチの需要を満たす

近年、検索結果ページで完結するゼロクリックサーチが増加しています。ゼロクリックサーチとは、ユーザーが検索結果ページ内で必要な情報を得られ、リンクをクリックする必要がない検索行動のことです。Googleをはじめとする検索エンジンが提供する即時回答機能や豊富な情報表示が広がった結果、リンククリックを伴わない検索行動が増加しています。

 

2020年にSimilarwebが行った調査によると、約5.1兆件のGoogle検索のうちゼロクリックサーチが64.82%を占めるという驚くべき結果が伝えられました。ちなみに前年2019年の調査では50.33%だったため、ゼロクリックサーチの割合は年々増加していくと考えられます。(出典:https://sparktoro.com/blog/in-2020-two-thirds-of-google-searches-ended-without-a-click/

 

現在、Googleビジネスプロフィールを通じて、営業時間、電話番号、住所、クチコミ評価など、顧客が必要とする情報が直接検索結果ページに表示されるため、顧客はリンクをクリックせずとも概要的な情報を得ることができます。

 

このような情報へのアクセス性の向上により、Googleビジネスプロフィールに詳細で正確な情報を登録しておけばユーザーの目に留まりやすくなり、集客や店舗の売上向上への効果が見込めます。

最新で精度の高い情報の提供ができる

顧客が信頼できる最新情報を得られることは集客成功の鍵となり、顧客の機会損失の軽減につながります。Googleビジネスプロフィールでは営業時間や特別イベント、キャンペーン情報などの反映が可能なため、大事な集客機会を逃しません。

 

また、顧客からのクチコミが表示されるため、店舗やサービスに対する信頼感が高まります。クチコミへの返信機能を利用すれば、顧客との関係を強化し、新規顧客へ好印象を与えることも可能です。他にも、定期的に写真や動画を更新することで、最新の営業状況やサービスを顧客に訴求できます。

 

Googleビジネスプロフィールのクチコミ表示画面とキャンペーン表示画面

 

集客UPに効く!Googleビジネスプロフィール運用のコツ

Googleビジネスプロフィールを活用すれば、店舗の魅力を発信し、来店や予約の可能性を高めることができます。しかし、ただ投稿するだけでは十分な効果を得られません。集客につながる投稿にはいくつかのポイントがあり、正確な情報の提供、鮮度の高い情報発信、魅力的な画像の活用、そしてクチコミへの対応が重要です。

そこで、Googleビジネスプロフィールを最大限に活用するための投稿内容のポイントを詳しく解説し、効果的な運用方法をご紹介します。

 

正確な情報を提供する

Googleビジネスプロフィールでは、正確な情報を提供することが何よりも大切です。お客様は検索結果やGoogleマップで店舗を見つけ、投稿内容をもとに来店や予約を検討します。情報に誤りがあると、せっかく興味を持ったお客様が機会を失ってしまう可能性があります。

 

営業時間や定休日

  • 祝日や臨時休業時には特別な営業時間を設定する
  • 営業時間が変更になった場合はすぐに更新

店舗の所在地・連絡先

  • Googleマップ上の位置情報が正しいか確認する
  • 電話番号や予約フォームを最新の状態にする

提供サービスや料金情報

  • 商品やメニューが変更された場合は投稿で告知する
  • 価格変更があれば速やかに反映する

特に営業時間や連絡先が誤っていると、お客様が店舗に来ることを諦める可能性が高くなります。定期的にプロフィール情報をチェックし、正確な情報を提供しましょう。

 

鮮度の高い情報を発信する

Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用すれば、最新情報をお客様に直接届けることができます。投稿の頻度や内容が集客効果に大きく影響するため、鮮度の高い情報を定期的に発信することが重要です。

具体的な投稿例は下記の通りです。

 

新メニューや新商品情報

  • 「今月の新作スイーツが登場!ぜひお試しください」
  • 「期間限定!春の特別コースをご用意しました」

イベント・セミナー情報

  • 「今週末、無料の美容セミナーを開催!ぜひご参加ください」
  • 「ワインテイスティングイベント開催!ご予約受付中」

キャンペーン・クーポン情報

  • 「本日限定!ランチご注文でドリンク1杯無料」
  • 「LINE登録で次回使える500円クーポンプレゼント」

 

投稿の鮮度が高いと、Googleの検索結果にも好影響を与える可能性があります。最低でも週1回以上の投稿を行い、常に最新情報を提供することを心がけましょう。

 

魅力の伝わる画像を活用する

視覚的なインパクトは、集客に大きな影響を与えます。画像の質を高めることで、より多くの人の目を引き、興味を持ってもらうことができます。具体的には下記のポイントに留意して画像を投稿すると良いでしょう。

 

  • 高画質で明るい写真を使用する(暗い・ぼやけた画像はNG)
  • 料理や商品は実際に提供される状態で撮影する(イメージと異なるとクレームの原因に)
  • 店内やスタッフの写真を掲載する(親しみやすさを演出)
  • クチコミと一緒に投稿する(お客様の声と写真で信頼感アップ)

 

例えば、飲食店なら「料理単体の写真」だけでなく、「実際にお客様が食事を楽しんでいるシーン」も掲載すると、よりリアルな雰囲気が伝わります。また、ビフォーアフターの画像を活用するのも効果的です。

たとえば美容院の投稿では「最新のヘアカラー施術例! 左が施術前、右が施術後です!この春イメージチェンジしませんか?」といったように、お客様が「自分も体験してみたい!」と思える画像を活用しましょう。

 

クチコミへの対応を徹底する

Googleビジネスプロフィールでは、クチコミの評価が集客に直結します。クチコミへの適切な対応を行うことで、信頼度を高め、新規顧客の獲得につながります。

  • 良いクチコミへの返信例:「嬉しいお言葉ありがとうございます!またのご来店を心よりお待ちしております」
  • 悪いクチコミへの返信例:「貴重なご意見をありがとうございます。不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。今後のサービス改善に活かします。」

クチコミへの対応は下記のポイントに留意すると良いでしょう。

  • すべてのクチコミに返信する(放置はNG)
  • ネガティブな内容には冷静かつ誠実に対応する
  • 具体的な改善策を示すことで信頼感を得る

 

お客様はクチコミの内容だけでなく「店舗がお客様の声にどのように対応しているか」もチェックしています。適切な対応を心がけましょう。

Googleビジネスプロフィールにおけるクチコミは、顧客の信頼を得るために非常に効果的です。特に他の顧客のレビューを参考にする傾向のある消費者にとって、クチコミの数と内容は非常に大きな要素となります。良いクチコミを増やすための施策を行い、積極的にクチコミを集めましょう。

ただし、クチコミに対して報酬は支払ったり割引キャンペーンなどを行ったりすることはGoogleビジネスプロフィールのガイドライン違反となるので注意しましょう。(参照:禁止および制限されているコンテンツ|虚偽のエンゲージメント

 

分析データを有効利用する

Googleビジネスプロフィールには、非常に詳細な分析データが提供されており、どの情報が効果的か、どの施策が成功しているかを確認できます。これらの情報を利用して、今後の施策を改善・最適化することが重要です。定期的にデータを確認し、パフォーマンスを向上させるために調整していきましょう。

 

  • 分析データを利用して、効果的なキーワードを発見する。
  • ユーザーがどの時間帯に最もビジネスプロフィールを見ているかを把握し、その時間帯に合わせた投稿やキャンペーンを行う。

 

データ分析の方法はこちらの記事を参照ください。
Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)のインサイト機能でアクセス解析をしよう

 

Googleビジネスプロフィールの登録方法

  1. Googleアカウントの作成
    アカウントを持っていない場合は新規で作成します。すでにアカウントを持っている場合はそのまま使っても問題ありませんが、複数のスタッフで運用する場合はプライデートで使っているアカウントではなく、新規で共有するためのアカウントを作ることをお勧めします。

     

  2. ビジネス情報を入力
    Googleビジネスプロフィールのページ(https://www.google.com/business/)から、必要な情報を入力していきます。ここで入力した内容はGoogleビジネスプロフィールのガイドラインに準拠しているか審査されるため、正確な情報を入力しましょう。

     

    Googleビジネスプロフィールのログイン画面

     

  3. ビジネスのオーナー確認
    登録したビジネスのオーナーかどうかの確認が行われます。これは、オーナーを偽って間違った情報を掲載してビジネスを妨害することを防ぐために必要な手順です。オーナー確認の方法は、電話・メール・動画・ビデオ通話・郵送の5つがあります。この中で最も早く認証が完了できるのは電話でのオーナー確認です。登録された電話番号にGoogleから自動音声で確認用のコードが読み上げられるため、そのコードを入力するとオーナー認証が完了します。一方、郵送の場合はコードがハガキで郵送されてくるので、到着するまでに1〜2週間ほど時間がかかります。
    オーナー確認が完了するまで、Google検索結果やGoogleマップ上で情報は掲載されないため、できるだけ早く認証ができる方法を選択しましょう。

 

GoogleビジネスプロフィールとMEO

Googleビジネスプロフィールの使い方について調べているということは、次のような状況ではないでしょうか。

 

  • 「地元での集客を強化するために、MEO対策をやっておいてね」と会社に言われた
  • 「同じエリアの同業他社の方ばかり表示されるので、MEO対策で自社も表示されるように管理しておいて」と言われた

 

MEO対策においても、Googleビジネスプロフィールの運用は重要です。次に、MEO対策とは何かについてご説明します。

MEO対策とは

MEO対策とは、「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、Googleマップや検索エンジンの地図機能におけるビジネスの情報を最適化し、検索結果で上位に表示されるようにする施策のことです。これは、SEO(Search Engine Optimization)と似ていますが、特に地域名を含んだ検索などローカル情報に関連する検索やGoogleマップからの集客に特化した施策です。

 

MEO対策の目的は、拠点地域での検索で露出数を高め、自社の認知度の向上やWebサイトへの誘導、集客や売上につなげることです。たとえば弊社の場合、「新宿のWeb制作会社」といった検索キーワードで、自社の情報が目立つ位置に表示されるようにすることで、新規顧客の集客や売上アップを図ります。

 

GoogleビジネスプロフィールのGoogleマップ上での表示画面

 

Googleマップでの表示順位が決まる3つのポイント

表示順位は、次の3つのポイントに基づいて決定されます。これらを理解し最適化することで、検索結果での上位表示を目指すことが可能です。

 

【ポイント1】関連性がある

関連性とは、ユーザーの検索意図に対して、ビジネスがどれだけ適切であるかを示す指標です。Googleは、ユーザーが検索したキーワードに基づいて、ビジネスプロフィールの情報を調べ、一致度を評価します。

 

MEOにおいてもSEO対策と同様に、まずは目標キーワードの選定が重要です。関連性の評価を高めるためには、目標キーワードを適切に設定し、説明文や投稿などに盛り込むことが必要です。具体的なMEO対策の方法は次のとおりです。

 

  • 検索ボリュームが多く、かつビジネスの内容に一致した目標キーワードを選定する。
  • 投稿や説明文に目標キーワードを記述する。
  • ビジネスの正確なカテゴリを選択する。
  • 商品やサービスの内容について詳細に記載する。

 

【ポイント2】距離が近い

距離とは、検索者の位置情報や指定されたエリアに対して、ビジネスがどれだけ近いかを示す指標です。例えば「近くのカフェ」などとスマートフォンで検索すると、Googleマップの検索では、ユーザーの位置情報を取得し付近の店舗情報を優先的に表示します。
具体的なMEO対策の方法は次のとおりです。

 

  • 正確な住所をGoogleビジネスプロフィールに登録する。
  • マーケティングの展開地域を明確に設定する。
  • 営業時間を正確に登録する。

 

【ポイント3】視認性(知名度)が高い

ここで言う「視認性」とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかと言う意味で、知名度と言い換えるとわかりやすいでしょう。知名度の評価にはクチコミの数や評価の高さなどが影響を与え、Googleはこれらをもとにビジネスの知名度を判断します。具体的なMEO対策の方法は次のとおりです。

 

  • クチコミを増やすために、顧客にレビュー投稿方法を案内する。
  • ネガティブなレビューにも返信をするなど誠実に対応する。
  • WebサイトやSNSを運用して、より詳細でタイムリーな情報発信を行う。

 

Googleビジネスプロフィールを上手に活用して集客力を高めよう

Googleビジネスプロフィールを効果的に運用することは、オンラインでの集客力を高めるために非常に重要です。プロフィールを常に最新の状態に保ち、関連性のあるキーワードや魅力的な画像を掲載すること、そして積極的にクチコミを集めることが効果的な集客のカギとなります。

 

また、Googleビジネスプロフィールの分析データを利用して、改善を加えることで、ビジネスの知名度を最大化できます。継続的な改善は、他社との差別化につながり、顧客に選ばれるポイントになります。

 

これらのポイントを押さえて、Googleビジネスプロフィールを最大限に活用し、集客UPを実現しましょう!

オリエンシートダウンロード

採用サイト 絶対に外せない5つのチェックポイント

オリエンシートダウンロード

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

03-5366-3277

受付時間:平日9:30〜18:30

メールフォームからのお問い合わせ

お問い合わせ(東京本社)

PAGETOP

Document資料請求

Contactお問い合わせ