スタッフブログ

コーポレートサイトにおけるサステナビリティページ

2023.10.12 Posted by

近年、コーポレートサイトのコンテンツを「サステナビリティな方針へ変えたい。」「SDGsを意識したページを増やしたい。」というWeb担当者が多くなっています。

 

しかし、サステナビリティが有する言葉の概念やCSR、SDGsとは何が異なるのか、今ひとつよくわからないと思っている方もいるでしょう。そこで今回は、サステナビリティとはいったいどのような概念なのか、なぜWebサイトにサステナビリティのページが必要とされるのか、似ている用語や必要なコンテンツについてわかりやすく解説していきます。

サステナビリティとは

サステナビリティとは、直訳すると「持続可能性」であり、動物や自然環境、人間社会などが長期にわたって機能やシステムを失わずに、良好な状態を維持させようとする考え方を意味します。具体的には、環境、社会、経済の3つの側面から、持続的な発展を実現するための取り組みとなります。

 

  • 環境の側面では、気候変動や環境汚染などの課題を解決するために、再生可能エネルギーの利用や省エネルギー、資源循環などによる環境負荷の低減を目指します。
  • 社会の側面では、貧困や格差、ジェンダー平等などの課題を解決するために、教育や医療、福祉などの支援や人権尊重、労働者の権利擁護などによる社会の公正化を目指します。
  • 経済の側面では、雇用や経済成長の促進、貧困や格差の解消などによる経済的安定を目指します。

 

SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された、2030年までに持続可能な世界を実現するための17の目標です。SDGsは、サステナビリティの考え方を具体化したものであり、サステナビリティを実現するための国際的な共通目標となっています。

 

SDGsの17の目標は、下記のサイトのとおりです。

 

SDGs17の目標
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/sustainable_development_goals/

 

SDGsは、世界中の人々が協力して取り組むことで、持続可能な世界を実現するための指針となっています。

なぜWebサイトにサステナビリティのページをおくか

企業がWebサイトにサステナビリティのページを置く理由は、主に3つあります。

 

企業の社会的責任

企業は、社会の一員として、社会や環境への影響に配慮し、持続可能な社会の実現に貢献することが求められています。サステナビリティのページは、企業の社会的責任を表明し、社会や環境への貢献をアピールするための重要なコンテンツです。

 

企業イメージ向上

サステナビリティへの取り組みは、企業イメージの向上にもつながります。サステナビリティに取り組む企業は、社会や環境に配慮し、持続可能な社会の実現に貢献する企業として、消費者や投資家から信頼を得ることができます。

 

採用のブランディング

サステナビリティへの取り組みは、採用のブランディングにも効果的です。サステナビリティに取り組む企業は、社会や環境に貢献したいという意欲の高い人材から高い評価を得ることができます。

 

長期成長を意識した時に、サステナビリティのページは重要なコンテンツとなります。なぜなら、サステナビリティへの取り組みは、企業の長期的な成長を強化する上で不可欠だからです。

 

企業の価値を高め、顧客や投資家からの支持を得ることにつながっていくのはもちろん、優秀な人材の獲得にも効果的です。優秀な人材は、企業の成長に欠かせない存在です。サステナビリティへの取り組みを通じて、優秀な人材を集め、採用を強化することは、企業の長期成長につながります。

似ている用語

ESG、CSR、SDGsは、いずれも持続可能性を優先する考え方や取り組みを表す言葉ですが、それぞれに意味合いや対象が異なります。

ESG

ESGは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取った言葉で、企業の長期的な持続可能性を評価する指標として注目されています。ESGの各要素は、企業の事業活動が社会や環境に与える影響や、企業のガバナンスの質を示すものであり、企業の財務的パフォーマンスと密接に関連していると考えられています。

 

環境的な側面では、環境への影響や資源の持続可能な利用が評価されます。社会的な側面では、従業員、コミュニティ、顧客などへの貢献が考慮され、ガバナンスの側面では企業の経営体制や透明性が評価対象となります。

 

CSR

CSRは、Corporate Social Responsibilityの略称で、企業の社会的責任を意味します。CSRは、企業の事業活動が社会に与える影響に配慮し、社会の持続可能性に貢献する取り組みを指します。CSRの取り組みは、環境保護や社会貢献など、企業の事業領域を超えて広範囲にわたります。

 

SDGs

SDGsは、Sustainable Development Goalsの略称で、持続可能な開発目標を意味します。SDGsは、2015年に国連で採択された、2030年までに持続可能な世界を実現するための17の目標です。SDGsの目標は、貧困、飢餓、教育、ジェンダー、気候変動など、世界が直面するさまざまな課題を解決するためのものです。

 

CSRという言葉でまとめていたページを「サステナビリティ」に変更し、あわせて内容を変更したり、あらためて「サステナビリティ経営」のメニューを増設するようなリニューアル案件が増えています。CSRは、企業の社会的責任を示す言葉として、日本でも広く浸透してきました。

 

しかし、CSRという言葉は、企業の事業活動が社会に与える影響に配慮し、社会の持続可能性に貢献する取り組みを指すという広範な意味合いを持ちます。そのため、企業の取り組みをより明確に伝えるために、サステナビリティという言葉に変更する企業が増えているということです。

サステナビリティに必要なコンテンツ

サステナビリティのページに必要なコンテンツは、次の2つの要素です。

 

マテリアリティ(重要課題)

マテリアリティとは、企業が取り組むべき重要な課題を特定し、優先順位を明確に示すものです。マテリアリティは、企業の事業活動が環境や社会に与える影響や、企業のリスクや機会を踏まえて、検討する必要があります。

 

具体的な取り組み

マテリアリティを達成するために、企業が実施している具体的な取り組みを示さなければいけません。取り組みの目標や実施内容、進捗状況などを、わかりやすく説明することが重要です。
会社によっては重要なコンテンツになるのでTOPメッセージやガバナンスなどを掲載している企業もよく見ますし、トップがコミットメントを示すことで、企業全体の取り組みを推進する効果もあります。そのため、情報をそろえられる範囲で掲載できれば、企業の取り組みの透明性と信頼性を高められます。

実際に気を付けたいポイント

サステナビリティのページを作成する際には、以下のポイントに気を付けるとよいでしょう。

 

わかりやすい表現

サステナビリティの取り組みは、専門的な言葉や概念が使われることが多く、わかりづらいと感じる人も少なくありません。そのため、サステナビリティのページでは、専門用語や難しい表現を避け、できるだけわかりやすい表現で説明することが重要です。具体的には、以下の点に注意するとよいでしょう。

 

  • 難しい言葉や概念は、わかりやすい言葉に言い換える
  • 専門用語は、必要に応じて説明を入れる
  • 文章は、簡潔でわかりやすい言葉遣いで書く

 

グラフィカルな表現

図や表などの視覚的な要素を活用することで、よりわかりやすく、印象に残るコンテンツを作成することができます。たとえば、グラフやイラスト、動画などを利用して、企業の取り組みや成果を可視化するとよいでしょう。

 

また、サステナビリティの取り組みは、新たな言葉や概念がどんどん生まれています。そのため、常に最新情報を更新し、難解だと感じさせないように、わかりやすく伝えることが重要です。

 

わかりやすい表現は、企業の取り組みをより多くの人に理解してもらうためには欠かせません。また、企業の取り組みをより身近なものに感じさせ、共感を呼ぶことにもつながります。

まとめ

サステナビリティは、誰もが関心を持つべき重要な課題です。わかりやすい表現でサステナビリティの取り組みを伝えることで、より多くの人がサステナビリティの重要性に気づき、行動を起こすきっかけになります。

 

そのため、自社でサステナビリティを実現するのであれば、何ができるのかを考え、Webサイトを通じてよりイメージの良い企業情報を発信していきましょう。

オリエンシートダウンロード

採用サイト 絶対に外せない5つのチェックポイント

オリエンシートダウンロード

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

03-5366-3277

受付時間:平日9:30〜18:30

メールフォームからのお問い合わせ

お問い合わせ(東京本社)

PAGETOP

Document資料請求

Contactお問い合わせ