Googleが発表した新しい検索エンジンSGE(Search Generative Experience)とは?
2023年5月に開催された「Google I/O」にて、GoogleがGoogle検索などのサービスにAIを用いた生成技術を利用することを発表しました。この技術の登場によって、検索エンジンはどのように変わろうとしているのでしょうか。
今回は、Googleの新しい検索エンジンであるSGE(Search Generative Experience)とはいったいどのような検索機能なのか、何かできるのかについてわかりやすく解説していきます。
また前回の記事では、同会議にてGoogleが生成AIについて語った内容に注目してまとめておりますので、下記をご参照ください。
- 過去のウェブラボブログ記事:
Googleが考えるAIの戦略とは
目次
SGEとはどんな技術なのか
まずは、SGEの技術の概要について簡単にご説明します。
検索エンジンにAI技術を応用したもの
SGEとは、AI技術によって生成された回答を検索結果の1ページ目に表示するための機能です。検索エンジンにAI技術を応用することで、検索キーワードに対して正しい回答をしやすくなると考えられています。
また、AI技術が採用されたとしても、検索広告を広告専用枠に表示することには変わりはないため、検索結果と広告がより区別しやすくなります。
Bardとは異なる
SGE の仕組みを見て、Bard と同じではないかと思われるかもしれません。Bardが基本的にチャットボットであるのに対し、SGEは検索エンジンであるため、その点に大きな違いがあります。
しかし、検索ユーザーとコミュニケーションしながら答えを提示していくという形式は、少し似ている点があります。SGEが検索結果に出力した情報は、 Snapshot(スナップショット)と呼ばれるため、今後よくでてくるキーワードとなってくるでしょう。
地域限定でテスト版を公開中
AIによる検索エンジンと聞いて、早く使ってみたい方もいるかもしれません。しかし、現状はアメリカのユーザーにしか利用できない状態となっています。地域限定でテスト版を公開しているため、実際に利用したければ利用申請をしなければいけません。
SGEでは何ができるのか
改めてSGEでは、いったい何ができるのかについてご説明します。
検索エンジンにAIによって生成された回答が掲載される
SGEによって既存の検索エンジンの表示形式が変わってきます。先程、お伝えさせていただいたスナップショットと呼ばれるものが検索トップに表示されます。これがAIによって生成されたSGEの検索回答となります。
今までならWebサイトのコンテンツやリスティング広告などがトップに表示されていましたが、サイトに訪れなくても簡単に情報が得られるようになります。わざわざWebサイトを訪問しなくても質問による回答が簡単に得られるのであれば、検索ユーザーは自分が必要とする回答を今までよりもずっと簡単に得られやすくなるでしょう。
関連する検索結果が写真付きで掲載される
検索結果にAIによって生成された回答が掲載され、スナップショットの右方向には関連するコンテンツがサムネイルつきで表示されます。ただし、条件によってはサムネイルが表示されない場合があります。
関連コンテンツが表示されている右上に表示されているアイコンをクリックすると、より多くの関連コンテンツが表示されます。これによって、改めて検索しなくても関連コンテンツからたくさんの情報を得ることができます。
関連する検索結果の下には追加の質問例が提示される
関連するコンテンツを閲覧しても、自分が必要とする情報が得られなかった場合はどうすれば良いのでしょうか。その場合は、関連する検索結果の下に追加の質問例が提示されているため、どれか該当するものを選んでみましょう。
たとえば、「Ask a follow up」をクリックすると、検索エンジンを会話形式へと変更できます。これによって、BardやChatGPTのように、会話を軸としたコミュニケーションが可能となります。
Webサイトへのアクセス数は減る?
AIの登場によって、Webサイトへのアクセスが減るのではないかということがいわれています。この点については、特に気にする必要はないでしょう。なぜなら、AIが生成した回答は、絶対に正しいとは限らないからです。
また、検索情報について深く知るためには、Webサイトへの訪問が必要となるため、これまでと変わらず検索ユーザーはサイトへ訪問してくれるでしょう。ただし、情報の概要だけ簡単に知りたいという方は、SGEの情報に満足してWebサイトに訪れることはないと思われるため、その点については検索エンジンにおける時代の変化といえるのかもしれません。
まとめ
GoogleのSGEの登場によって、何か対策が必要だとその方法を探っている方もいるかもしれません。現状では、テスト版の公開となるため、この形式が全世界に採用されるかはまだわかりません。しかし、間違いなくAIによる回答が検索結果に表示される可能性は高いため、最新情報をチェックするようにしましょう。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2024.10.23
2024.09.24
2024.09.20