スタッフブログ

Googleに怒られるSEOスパム。具体的にはどんなものがある?

2018.05.11 Posted by

cc4ac752a28ab539855c83754c790ad1_l自社サイトの順位を上げるため、対象のキーワードを無理やりかつ大量に埋め込んだり、ユーザーから見えないように隠して、キーワードを埋め込むことを一般的にSEOスパムと呼びます。
検索エンジンが発達した現在ではこれらはほとんど意味をなさないばかりか、ペナルティを受ける可能性が高く、まさに百害あって一利なしです。
知らず知らずのうちにやってしまうケースもあり得るので、一度チェックしてみてください。
今回は代表的なSEOスパム行為をいくつかご紹介します。

隠しテキスト

ユーザーから見えない箇所にキーワードを埋め込み、キーワードの数やキーワードの密度を操作する行為です。
CSSを利用すると背景色とテキストの色を同化させ、見えなくさせる方法もあります。
これにより、ユーザーが見ている内容と検索エンジンに表示される内容が異なるため、結果として検索エンジンのWebサイトに対する評価がゆがめられますので、スパム行為と認定されます。

隠しリンク

隠しテキストと同様に、背景色と同じ色でテキストリンクを設置し、SEO的に有利な評価を得ようとする行為です。
ユーザーから見えない位置にリンクを貼る行為も、隠しリンクとしてスパム行為とされる可能性があります。

キーワードの繰り返し

コンテンツ内に何度も同じキーワードを挿入したり、HTMLタグ内、もしくは画像のALTの中にキーワードを挿入するなどの行為がこれにあたります。キーワードの繰り返しは、表示されていても隠してもいても関係なく、SEOスパムとして認知される可能性があります。

極めて小さいフォントサイズの指定

隠しテキストと同じような行為です。ユーザーが確認できないサイズのキーワードを入れ込み、見栄えを損なうことなく大量のテキストを埋め込み、SEO的に有利な評価を受けようとするスパム行為です。

故意なリダイレクト(ドアウェイページ)

検索エンジン用に用意されたページに飛ばし、検索上位を狙う行為です。ドアウェイページにはテキストを大量に埋め込んだり、大量のリンクが埋め込まれています。こういったページを作り、リダイレクトさせるような処理をした場合、SEOスパムと認知されます。

メタキーワード属性スパム

METAキーワードタグへ、Webサイトに関係ないキーワードや許容されるキーワード数を超えて挿入するスパム行為です。

メタディスクリプション属性スパム

メタキーワードと同様に、メタディスクリプションにWebサイトに関係のないキーワードや、異様に長い文章を入れるスパム行為です。
メタキーワードとメタディスクリプションについては、スパム行為と気が付かないまま、間違ったキーワードやテキストを設定してしまっている方もいるかもしれません。心配な方はチェックしてみてください。

リンクファーム

リンクを作るファームということで、意図的に被リンクされる仕組みを利用するスパム行為です。
サイトコンテンツと関連した自然な被リンクであれば問題ありませんが、意図的に作られたWebサイトとの被リンクはSEOスパムとみなされます。

ミラーサイト、ページ

同じ内容のWebサイトやページが別ドメインで存在した場合、SEOスパムと認知される可能性があります。
サーバの切り替えなど、大幅な改修がある時など気を付けたほうがよいかもしれません。

過度のポップアップ表示

画面全体に表示される広告があるWebサイト、画面を開いた途端に別ウインドウで広告が表示されるWebサイト、消しても再度表示される広告があるWebサイトなどもスパムとみなされる可能性があります。

まとめ

Webサイトを閲覧するユーザー体験を損なうものは当然として、検索エンジンのクローラーに負荷をかけるような行為も、スパム行為であると認知される可能性があります。
ここに挙げたもの以外でも、クローラーに負荷をかける構造のWebサイトは、良い評価を得にくくなる傾向があるので注意しましょう。

オリエンシートダウンロード

採用サイト 絶対に外せない5つのチェックポイント

オリエンシートダウンロード

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

03-5366-3277

受付時間:平日9:30〜18:30

メールフォームからのお問い合わせ

お問い合わせ(東京本社)

PAGETOP

Document資料請求

Contactお問い合わせ